根管治療ROOT

根管(こんかん)治療について

根管治療とは

根管治療とは

歯の内側には『歯髄(しずい)』という神経や血管が詰まった空洞があります。これらの神経や血管はさらに歯の根っこ(歯根)の中にある『根管(こんかん)』という管を通って、全身の神経・血管へとつながっています。

根管治療は細菌に感染した歯髄や根管の中を器具や薬剤を用いてクリーニングし、その中を無菌に近い状態にして歯を温存する治療です。歯医者さんではよく「歯の神経を取る治療」「根っこの中をキレイにする治療」と表現されています。

こんな時に根管治療をおこないます
虫歯が神経にまで達している
:歯髄炎(しずいえん)

虫歯が奥深くまで進行すると、「熱いものや冷たいものがしみる」「歯がズキズキ痛い」といった症状があらわれます。これは虫歯菌が歯髄に感染して炎症を起こす『歯髄炎(しずいえん)』という状態で、細菌に感染した神経や血管を取る治療が必要です。

歯の神経が死んでいる
:歯髄壊死(しずいえし)

虫歯が奥深くまで進行すると、「熱いものや冷たいものがしみる」「歯がズキズキ痛い」といった症状があらわれます。これは虫歯菌が歯髄に感染して炎症を起こす『歯髄炎(しずいえん)』という状態で、細菌に感染した神経や血管を取る治療が必要です。

虫歯を長く放置すると、やがて歯髄や根管の中で神経が死んでいきます。神経が死ぬと痛みは感じなくなりますが、お口の中の細菌が根管を通って周囲の組織にまで感染を広げる恐れがあります。このようなケースでは死んでしまった神経や感染物質を取り除く治療をおこないます。

歯の根っこの先が膿んでいる
:根尖性歯周炎
(こんせんせいししゅうえん)

過去に神経を取る治療をした根管内に再び細菌が増殖・感染すると、歯の根っこの先のほうに病巣ができることがあります。これを『根尖性歯周炎』といい、根管治療を再度やり直す必要があります。

根管治療が難しい理由

根管治療が難しい理由

根管治療は以下のような理由から、歯科治療の中でも特に“難しい治療”とされています。

肉眼では見えない

根管の入り口は歯の奥深くに位置し、その直径もわずか1mm程度にしかすぎません。そのため根管を肉眼で確認するのは難しく、歯科医は手指の感覚を頼りに治療を進めていかなければなりません。

根管の形態は複雑で、細菌を取り残しやすい

根管は途中で大きく曲がったり、急に細くなったりとその形態が非常に複雑です。やみくもに治療をおこなうと根管を傷つけてしまうほか、根管内の細菌を取り残して再感染を起こす恐れもあります。そのため根管治療には非常に繊細な作業が要求されます。

当診療所の根管治療について

時間をかけて丁寧に

時間をかけて丁寧に

根管治療は建物でいう“土台の基礎工事”にあたります。見た目上は健康に見えても土台の根管が痛んでいれば、その歯の寿命は長く保てません。そのため当診療所では根管治療にじっくり時間をかけて、丁寧におこなってまいります。

治療には多くの時間を要しますが、1本の大切な歯を生涯使い続けていくために必要な時間であることを、ぜひご理解いただけるようお願いいたします。

治療精度を向上するために

当診療所では以下のような機器を導入し、根管治療の精度向上に努めております。

拡大鏡

拡大鏡

肉眼では見えにくい根管内を拡大する『拡大鏡』を使用しながら、より繊細な作業を実現しています。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

肉眼の約20倍まで拡大することができる上、明るく術野を照らしますので、根管の奥まで確実に確認する事が可能となります。

ラバーダム・ZOO

ラバーダム・ZOO

根管内に新たな細菌を感染させないために、治療中は「ラバーダム」や「ZOO」という吸引器具を使用しながら、根管に唾液が侵入するのを防いでいきます。

ニッケルチタンファイル

ニッケルチタンファイル

根管治療では『ファイル』という細い針のような器具を使用し、根管内の感染物質をきれいに取り除いていきます。ニッケルチタンは湾曲した根管に沿って感染物質を除去できます。
当診療所では従来のファイルよりも丈夫で弾性に優れたこの「ニッケルチタンファイル」を採用し、治療の効率と安全性を高めています。